音は耳で聴くものですが、
ベースを弾く時には「目で音を覚える」事が大切です。
どういう事かと言うと、
「指板上で、どのポジションでどんな音が出るのか」を「目で確認しながら覚える」という事です。
ベースは指板を見ながら弾きます。慣れてきたら手元を見ずに弾けますが、最初はどこを押さえているか確認しながら弾いているでしょう。
身体から遠いポジションは低い音がする。身体に近いポジションは高い音がする。というのはベースを弾いている人であればわかってきます。
【音の特徴、弾きやすさを覚える】
では、1弦の1フレットはどうでしょう?普段、使いますか?
もっと分かりやすい場所で言えば、4弦の5フレットか3弦の開放であれば、どちらを使いますか?
音としては同じラ(A)ですが、太い弦を押さえているのと、何も押さえていないのとでは
印象が変わってきます。
とりあえず音の細かい所は置いておいて、フレーズから考えていくといいと思います。
【フレーズに合った運指をしよう】
低音から高音へと移り変わっていくフレーズの時に、開放弦を混ぜる事でスムーズに運指が出来ます。それを開放弦を使わずに無理やり弾くと、どうしても無理な運指になったり、高い音を1,2弦で弾く事になり音が痩せてしまう、なんて事にもなります。
この時、
どこでどの音が鳴るかを理解しておけば、自然と最適な運指が出来るようになります。
【コードの構成音は覚えておこう】
例えばCメジャーコードの構成音を言えますか?構成音はドミソです。
では、ベースの指板ではどこになるかわかりますか?
3弦3フレットがド、2弦2フレットがミ、2弦5フレットがソです。
他の場所にも同じ音がなるポジションがありますが、これを一つずつ覚えるのは大変です。
そこで、ドレミファソラシドを横へ弾いて覚えていきましょう。
【形が解れば色んなキーに対応できる!】
例えば曲のキーがCメジャーの時、使われる音はドレミファソラシドです。
となれば、どこで何の音がなるのか覚えればすぐに対応できる!という事なのですが、どうすれば覚えやすいかと言うと、「手の形で覚える」と良いでしょう。
【スケールを覚える!】
指板全体を使って覚えていくのですが、流れ的にはキーがCメジャーの時のスケールはC△7→Dm7→Em7→F△7→G7→Am7→Bm7(b5)と続いていきます。
これはイオニアンスケールというものですが、少し専門的なので難しいかもしれません。興味がある人は調べてみると良いと思います。確実にレベルアップしますので!
指板上で覚えるやり方は、まずドを3弦3F(フレット)を中指で押さえます。次にミ2弦2Fを人差し指で押さえます。そして、ソ2弦5Fを小指で押さえます。そして次に、7度の音シ1弦4Fを人指し指で押さえます。
次はDm7を下降して弾いていきます。ド1弦5Fを中指、ラ2弦7Fを小指、ファ2弦7Fを人差し指、レ3弦5Fを中指で押さえます。
流れは、1度3度5度7度→7度5度3度1度という具合に上昇、下降を繰り返して横の動きで高いポジションまで動いていきます。
C△7→Dm7でいうと、C△7の高いドの音はDm7では7度の音なんですね!この位置関係を覚える事がこの練習の目的です。
【最後に】
スケールは慣れないうちは難しいです。ですが、一つずつ確認していけば必ずわかるようになりますし、これを覚えるとキーが変わっても対応できるようになります。
やってみるとわかるのですが、手の形は法則的?になってるので、どのキーでも同じ形で動いていけます。Cメジャーのキーが半音下がってBになったとしても、手の形は同じなのですぐに対応できるようになります。
実際、ライブの時にチューニングを半音下げで間違えてやってしまった時がありましたが、ちゃんと対応できました。冷や汗モノでしたが、コレを覚えていたので大丈夫でしたね。
ココに書いてあるだけでは理解しにくいと思うので、是非調べてみて練習して見て下さい!
効果は絶大ですよ!