こんにちは、またらんのバンド・ワン・ステップアップ第11回です。


『またらんのバンド・ワン・ステップアップ』


テーマとしてはあなたのバンドの何か足りないもの、どこかパッとしない原因となっているであろうことを毎回色々な視点から探っていくというものになります。



またらん


都内某ライブハウスでPAエンジニアや照明スタッフとして働きながら自身もまたギタリストとしてバンド活動をしています。


またギタリストのための音作りbot(@gt_sound_making)、ギタリストのための音作りブログ(http://guitarsoundmaking.blog.fc2.com/)の管理人もしています。


本日はスリーピースバンドに焦点を絞ってのお話しを書きたいと思います。


とはいえ、スリーピースに限らずにどんなバンドにも共通する点はありますので是非参考にして下さい。





まずスリーピースバンドの弱点を知ること



スリーピースバンドが気にするべきアプローチを考える上でまず必要になるのはスリーピースバンドがどんな点でフォーピースやファイブピースのバンドに勝てないかということを理解する必要があります。


絶対的な違いはやはり人数です。


ギターが一人というだけでアレンジの幅が狭まったり、音圧での勝負が厳しくなっていきます。


例えばギター2本、ベース、ドラムのバンドの音を100%考えると一人一人がバンド全体に対して担う分量がざっくり25%といえます。


しかしスリーピースだと一人が25%だと全体で75%しか出ません。


これで100%のバンドに正面から勝負しようとしても勝てるわけがありません。



じゃあギター1本、ベース、ドラムにピンボーカルのフォーピースバンドも条件は一緒じゃないかと思うかもしれませんがそれは違います。


ピンボーカルの場合、曲中の動きの自由度が演奏をしながら歌うボーカルと決定的に違います。


そのためパフォーマンスなどで足りない音圧などを補うことができます。


スリーピースでは簡単にはこのように補完することはできません。



じゃあスリーピースはどう勝負していけばいいのか?



まず100%出そうとすることは諦めましょう。


そして代わりに75%を出し切る瞬間とその前とのギャップを大きくします。


例えばフォーピースバンドがサビに入った瞬間が100%だと仮定してそこまでを60%くらいの塩梅で演奏してきたとします。


こうするとそこにあるギャップは40%分になります。


スリーピースバンドの場合70%から上限の75%までだとギャップが5%分しかありません。


なので同じ30%のギャップを作るには75%に持っていくまでを45%に抑えておけばいいのです。


逆説的に言うと普段を30%まで抑えてそこから75%に持っていけば45%のギャップを作ることができます。


こうするとフォーピースバンドの仮定のギャップの値に対して15%大きく差を作り出すことができます。


この普段の音量と最大音量のギャップを大きくすることがスリーピースバンドが音圧で勝つキモなのです。


つまりこれは100%と同じくらい出ているように錯覚させるアプローチといえます。



人間というのは簡単に音量に慣れてしまいます。


大きい音にもすぐに慣れるし、小さい音に慣れます。


小さい音から大きな音に急に切り替わるとそこにインパクトを覚えるわけです。


スリーピースなのに音圧がすごいというバンドがいたらこの点を意識してライブを見てみて下さい。


間違いなく気づきがあります。



具体的なアレンジ面でのアプローチとしては



AメロやBメロなどからどれかの楽器を抜いてみる。


ストロークを減らす


音数を減らす


休符を増やす


低音を抜いたアプローチにする



など。


俗に言う引き算によるアレンジです。


かっこいいフレーズを思いついたらそれを入れたくなるのはわかりますが楽曲全体のクオリティを上げるために我慢が必要です。


またフォーピースバンドなどではこういったアプローチの必要性に迫られることが少ないのでここを突き詰めていけば大きく差別化を図れるでしょう。



まとめ



スリーピースバンドは引き算を極めろ



 



text by またらん



▶音楽専門クラウドファンディングサイトmuevo:http://www.muevo.jp



ギタリストのための音作りブログ:http://guitarsoundmaking.blog.fc2.com/