
メンバーはVo,Key森田剛史、Gt,Key,Cho近藤潔、Ba,Key,Cho日野亮、Dr,Key,Choケンオガタの4人。元々は灘高校での学園祭バンドとして森田を中心に結成され、メンバーチェンジを経て2014年に現在の体制になった。
その音楽性は70’s英ロックを軸に「シンプルであること」に徹底的にこだわり、疾走感のあるサウンドとエモーショナルな歌詞、それらを生々しくぶつける激しいライブで注目を集めてきた。活動の根幹にまず「ライブ」を置き、CDも「お客さんがライブ会場で一緒に歌うためのツール」と捉えるなど、ライブバンドとしてのスタンスを貫いている。
サンボマスターや銀杏BOYZ、ガガガSPなど日本語パンクを代表するバンドとも交流が深く、ライブハウスシーンの最前線で長年活躍してきた存在だ。
何より特徴的なのはその「バンド名」だろう。ジェームスブラウンの楽曲、Queen の歌詞から衝撃を受けてインパクト重視で命名したという名前は、某放送局から出演拒否をされたことも。2018年リリースのアルバム「バンド名変えたい」では自ら自虐ネタにもしている。
奇抜なバンド名とストレートな楽曲で、揺るぎない個性を確立した存在だ。
・セックスマシーン「サルでもわかるラブソング」
セックスマシーン!!の音楽の鉄則「シンプルであること」。それを最もまっすぐなかたちで表現したのが、この「サルでもわかるラブソング」だろう。ライブでも定番の人気曲となっており、スタートダッシュの1曲目に披露されることが多いという。
「俺おまえ好き」。たったそれだけのワードで、何よりも明快に愛を表現する歌詞は、まさに「サルでもわかるラブソング」という名前がふさわしい。
また、ライブで観客を巻き込んで「ゲストボーカル」にしてしまうコール&レスポンスも彼らの魅力のひとつ。その点でもこの曲の分かりやすい歌詞はライブにぴったりで、初めてセックスマシーン!!の曲に触れるうえでもおすすめだ。
・セックスマシーン!!「夕暮れの歌」MV
聴き手の心に「ドン!」と迫りくるミディアムナンバー「夕暮れの歌」は、いくつもの奇跡を起こしながら前に進んでいく様を歌うストーリー性豊かな一曲だ。
その歌詞のイメージになったのは、ライブハウス「太陽と虎」の代表として、またサーキットイベントCOMIN'KOBEの実行者としてライブシーンを支え続け、2019年4月に逝去した音楽プロデューサーの松原裕だという。
明日を見据えて進んでいくことの美しさをドラマチックに描く、渾身の名曲に仕上がっている。
・セックスマシーン「頭の良くなるラブソング」
ハイテンションでカオスな世界観で見せる「頭の良くなるラブソング」も、ファンからのライブでの人気が高い代表曲だ。
カテゴリとしては失恋ソングだが、その歌詞は「理詰め」で恋に破れた感情を描き上げる。忘れられがちだが実は日本屈指の高学歴なVo.森田の知的さをうかがわせる表現の数々には、「円周率をけっこう覚えられた」という声も多い。
分かりやすくセンスフルで、セックスマシーン!!の魅力が満ち溢れたキラーチューンといえるだろう。
ストレートなメッセージと勢いにあふれたサウンドで、観客を自身の世界観に巻き込んできたセックスマシーン!!。これからもライブハウスの最前線で、遊び心あふれた楽曲を、「ど直球」にきこえるところまで緻密に構成している楽曲を鳴らして注目を集めていくのは間違いないだろう。
20年に及ぶバンド活動の中でサウンドのスタイルにはやや変化もあり、その一方で「シンプルな楽曲と熱いライブで魅せる」というスタンスを一貫して守ってきたという彼ら。そのライブに、ぜひ一度足を運んでみてほしい。
【公式HP】https://sekumasi.com/
【Twitter】https://twitter.com/sekumasi_news
【リリース情報】
2019.06.05発売
3rdミニアルバム『明日を見にいく』
PWR-017 ¥2,OOO(tax in)
[収録曲]
1.夕暮れの歌 2.伝説のサバイバー 3.星をみつけた 4.時計が戻るなら 5.夜の向こうへ 6.すこしふしぎ 7.ウッドストック2019
【イベント情報】
リリースツアー「夜を越える」
10/04(金)札幌 SOUND CRUE
10/12(土)金沢 VANVAN v4
10/25(金)松山 Double-u Studio
10/26(土)高知 X-pt.
10/27(日)高松 DIME
リリースツアーセミファイナルワンマンライブ
11/09(土)盛岡CLUB CHANGE
・イープラス http://eplus.jp/
・ローソンチケット(Lコード:23137)http://l-tike.com/
・会場店頭 019-652-7182(盛岡ClubChange)
リリースツアーファイナルワンマンライブ
11/17(日)大阪 umeda TRAD
・イープラス http://eplus.jp/
・ローソンチケット(Lコード:56977)http://l-tike.com/
・チケットぴあ(Pコード:157-444)https://t.pia.jp/