テクノアーティスト、Yuji Miura/Mug。

テクノ人間であると同時に、民族調の楽曲が好きという一面も。


近年は、「自分らしい曲って何だろう」ということを考えつつ、思うが侭に作曲し続けている。また、すっかりテクノ人間が板についてきて、生楽器以外ではすでにサードパーティ音源すら起動せず、ひたすらアナログシンセで音を作り続ける。


「最近はポップスにも手を出し、いよいよもってなんの人かわからなくなってきたのはきっと気のせい」とは本人談。

元々は「まいなーまいなー」名義だったが、「まぐ」「Mug」「Yuji Miura」名義に変更し活動を展開中。



・SEVEN’s CODE「掌の虚無/Mug」



リズミックノベルアクションゲームSEVEN’s CODEへの提供楽曲『掌の虚無(たなごころのきょむ)』。

テーマとなっているのは、“真っ白で果てしなく広がる空間”。


幻想的であり、長短を問わないような響き、広がる天空を感じられるような響きをイメージしてサウンドを創り上げるという、端的にいえば抽象的なイメージが元となった作品だ。


しかし彼は、「幻想的なアプローチとなるとリズムなどの輪郭を曖昧にしたくなるところだが、あくまで音ゲーなので、そこは逃げずにリズム感を残した上で、空間的な音作りで表現。もともとシンセサイザーで音弄りをするのは好きだったので、アブスラクトな表現にもタフに取り組めた」と、真摯に向き合うアプローチで、見事にそのイメージを具現化。


その空間の中に飲み込まれ、ずっとそこに居たくなるようなサウンドを聴かせてくれている。


・SEVEN’s CODE「眼前の空想と遥か遠き現実/Mug」



同じくSEVEN’s CODEへの提供曲『眼前の空想と遥か遠き現実』。

オーダーされたテーマは、“VR空間の中に広がる、近未来的な荒廃したディストピアな世界”。


「静を感じられるサウンド感をベースに、悲壮感や切迫感を感じるような攻撃的な音を融合したようなイメージ」という提案があったという。

そんな話を受けて、こちらは最低限のリズムやメロのみを入れて、BGMのような構成で制作。


アンビエントにも通ずるようなサウンド感でありながら、確かにそこには近未来的な荒廃したディストピアを想起させるようなトゲトゲしさも聴かれる。

これを聴けば、Yuji Miuraという人間が、イメージを音楽に描き出すことが抜群に上手い人間だということがよく分かるだろう。


これぞ音楽家、と言いたくなるような作品だ。




「オーディオエンジニアとしての顔も持つため、そちらの活動も精力的に行っている」という彼。


さらに「他にも、M3などの同人イベントにも出展。その際にはダウナーなテクノなどの制作を行っている(下記リンク参照)。また、今回紹介した2曲のフルサイズの公開なども、活動の中で行われている」とも話してくれた。


音楽表現に長ける彼の音楽は、きっとこの先も長く付き合っていくことが出来るものだ。

是非、長くチェックし続けていっていただきたい音楽家の一人であることは間違いない。