
東京で活動する池袋系シティポップバンド&ボカロP、NEONHYPE。
Future BassやElectro Swingなどのダンスミュージックを中心にオリジナル楽曲を制作。
YouTube等での楽曲発表、ライブ活動などを行っている。
読み方はネオンハイプ、略称はネオハイで!
池袋系ってなに?
メンバーは、ボーカルのちゃんはる、Vega. コンポーザー小笠原淳の3名からなる。
元々はちゃんはると小笠原で楽曲のコピーやリアレンジを動画投稿サイトに投稿していた。
そこに時々ゲストボーカルを呼ぶ中で、「固定メンバーでオリジナル楽曲をやりたい」という思いが強くなり、ゲストボーカルで参加していたVega.が加入。
現在の編成になった。
バンドの1番の特徴は、楽曲のリリース(投稿時)に、NEONHYPE歌唱バージョンと、ボーカロイド歌唱バージョンの2つを投稿すること。
また、ボーカロイドバージョンのMVを、Vega.の実写映像で制作することも特徴。
2次元やバーチャルと、リアルの融合を楽しむことができる。
写真や映像は、コンポーザーの小笠原が手掛けており、楽曲から映像までトータルの世界観のクオリティを高めている。
・Latency 2 Node / NEONHYPE feat.花隈千冬
最新の投稿楽曲『Latency 2 Node』。
ニコニコ動画の企画『ボカコレ』の参加の際に制作した1曲だ。
本楽曲の特徴はなんといっても、ラップパートを制作したということ。
ライブ映えを意識し、KICKやBASSを強くし、よりダンスミュージックっぽい曲になっている。
たとえば東京の夜を歩く際や首都高のドライブ時、ぐっと没入感を高めてくれるであろう都会的な疾走感が溢れているというのもポイント。
暴力的に音数で圧倒するというわけではなく、引くところは引くというような引き算のセンスを感じるのも魅力的で、それもまた都会的なムードを加速させているといえるだろう。
ちなみに本動画はボーカロイドバージョンだが、NEONHYPE歌唱バージョンも現在制作中とのことなので、楽しみにしたい。
・femme fatale / NEONHYPE
ジャズとダンスミュージックを融合したジャンル”エレクトロスイング”の楽曲『femme fatale』。
「口ずさみたくなるような、歌詞の気持ちよさにこだわって制作。本楽曲をきっかけに知ってライブに来てくれるファンも多く、NEONHYPEの代表的な楽曲になっている」という同曲は、まさにジャズの深いベース感と、ダンスミュージックの踊れるノリの良さにキャッチーなメロディーラインがかけ合わさり、とにかく気分が上がる1曲になっている。
身体を揺らさずにはいられない。自然と頭を振りたくなってしまう。
そんな同曲にもやはり都会的なムードが漂っているのが心地よい。
やはり夜の街に映える1曲だ。
なお、ボーカロイドバージョンは以下より視聴できる。
《femme fataleボーカロイドバージョン》
https://www.youtube.com/watch?v=vsPrf22b3ms
・virtual addiction / NEONHYPE
「よりかわいく力強いサウンドを意識して制作した」という楽曲『virtual addiction』。
「歌詞の中に出てくる『永遠なんてね 曖昧だったね そう知ったんだ キミは キミは 偶然なんかは 想像だったね ヴァーチャル中毒 キミは キミは』というフレーズは、NEONHYPEが大切にしているテーマ。『TOKYO garage』や『visualizer』など他の楽曲にも同じフレーズ、歌詞が登場する」と紹介してくれた1曲だ。
とにかくキャッチーでポップなメロディーラインと、ダンサブルで力強くありながらもカワイイが溢れるサウンド感が印象的で、歌声にも可愛さが溢れている。
聴けば、たくさんのカワイイを脳内に直接注ぎ込まれていくような感覚を味わうことができるだろう。
その感覚は、とにかく心地よい。
この楽曲ももちろんボーカロイドバージョンがあり、下記URLから視聴可能だ。
《virtual addictionボカロ版》
https://www.youtube.com/watch?v=Hn4OmZS89O0
写真集を制作して、その写真集をモチーフに楽曲を制作するなど様々な取り組みをしているNEONHYPE。
今後の展望について尋ねてみると「ダンスミュージックを中心に制作しているため、ライブで大きい音を出してお客さんとみんなで一緒に踊るのが楽しい。楽曲はしっかり制作しつつライブにどんどん出演していきたい。ネット上の音楽イベントや、海外での活動などたくさんのことにも挑戦したい。直近の目標はインターネットカルチャーの音楽フェス『暴力的にカワイイ』へ出演したい」と、答えてくれた。
これからも楽しみに追いかけていける存在であることは間違いない。
まずは是非一度、ライブに足を運んでみていただきたい。
きっと、音楽というものの良さを存分に味わうことができるはずだ。